お彼岸について:伝統と感謝の心を込めて
もうすぐ、秋のお彼岸がやってきます。春と秋、年2回訪れるお彼岸は、ご先祖様を敬い、感謝の気持ちを伝える大切な期間です。このコラムでは、お彼岸の由来や過ごし方についてご紹介します。
お彼岸って、そもそも何?
お彼岸は、春分の日と秋分の日を中日(ちゅうにち)とする前後3日、合計7日間を指します。春のお彼岸は3月、秋のお彼岸は9月に行われます。
「彼岸」という言葉は仏教に由来し、「迷いや煩悩に満ちたこの世(此岸)」から「悟りの世界(彼岸)」へと至ることを意味します。仏教では、西の彼方に極楽浄土があると考えられており、太陽が真西に沈む春分の日と秋分の日は、彼岸と此岸が最も通じやすい日とされてきました。このため、この時期にご先祖様への供養を行うようになったと言われています。

お彼岸の過ごし方
お彼岸の期間中は、以下のことをしてご先祖様を供養するのが一般的です。
- お墓参り:お墓を掃除し、お花や線香を供えて手を合わせます。
- 仏壇のお供え:仏壇をきれいにし、おはぎ(ぼたもち)や季節の果物などをお供えします。
- 家族で過ごす:故人を偲びながら、家族で食事をしたり、思い出話をしたりする大切な時間です。
お彼岸のお供えといえば、「おはぎ」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。春は「ぼたもち(牡丹餅)」、秋は「おはぎ(お萩)」と呼ばれます。これは、それぞれの季節に咲く花(春は牡丹、秋は萩)にちなんだものです。

お彼岸の準備、できていますか?
「お墓の掃除、しばらくできてないな…」「この機会にお墓をリフォームしたいけど、どこに相談すればいいんだろう?」 そうお考えの方もいらっしゃるかもしれません。白田石材では、お墓のクリーニングからリフォーム、新設まで、ご希望に合わせたご提案をさせていただいております。
白田石材「秋の終活フェア」開催のお知らせ
さて、白田石材では「秋の終活フェア」を開催中です。
お彼岸を機に、ご自身やご家族のこれからのことを考えてみませんか?皆様のご来場を心よりお待ちしております。
ご先祖様への感謝の気持ちを込めて、心穏やかにお彼岸を迎えられますように。