山形にもミイラが?古代エジプト展に寄せて考える、山形の「即身仏」とエジプトのミイラとの違い

山形美術館で開催されている古代エジプト展、皆様はもうご覧になりましたか?遥か数千年の時を超えたミイラや副葬品の数々は、古代エジプトの人々の死生観や来世への強い願いを私たちに雄弁に語りかけ、その神秘性に心を奪われます。

さて、遠いエジプトのミイラに思いを馳せるとき、実はこの私たちの地元・山形にも「ミイラ」と呼ばれる仏様、「即身仏(そくしんぶつ)」が安置されていることをご存知でしょうか。

私たち白田石材は、お墓づくりを通して日々「弔い」や「後世への想い」と向き合っています。今回は、古代エジプトのミイラと、山形が誇る即身仏を比較しながら、時代や文化を超えた人々の願いの形について考えてみたいと思います。

魂の再生を願う「エジプトのミイラ」

(画像はイメージです)

古代エジプトでミイラが作られた目的は、**「死後の再生」**のためでした。肉体が来世で復活するための「魂の器」として、その保存が非常に重要視されたのです。

  • 作り方: 死後、神官や専門の職人が脳や内臓を摘出(心臓は残されることも)。体内の水分を抜き、天然の塩であるナトロンで徹底的に乾燥させた後、亜麻布で丁寧に全身を巻いて作られました。つまり、他者の手によって人工的に保存処理されたのがエジプトのミイラです。
  • 思想: 来世での復活を信じる、古代エジプト独自の死生観に基づいています。王(ファラオ)だけでなく、貴族や裕福な人々もミイラとなり、永遠の命を願いました。

衆生救済を願う山形の「即身仏」

(画像はイメージです)

一方、山形県内に多く現存する即身仏は、エジプトのミイラとは目的もプロセスも全く異なります。即身仏とは、僧侶が衆生(しゅじょう/すべての人々)を救済するために、生きたまま仏になることを目指した、究極の修行の末の姿です。

その背景には、出羽三山信仰(月山・湯殿山・羽黒山)と深く結びついており、特に湯殿山は、修行僧の聖地とされていました。

  • なり方: 即身仏になるための修行は、想像を絶するほど過酷です。
    1. 木食行(もくじきぎょう): 穀物を断ち、木の実や草の根、樹皮などを食べて脂肪を極限まで落とす。
    2. 土中入定(どちゅうにゅうじょう): 準備が整うと、生きたまま石室や木棺に入り、読経を続けながら瞑想に入る。呼吸のための竹筒から鈴を鳴らし、音が途絶えた時点をもって「入定(にゅうじょう)」したとされる。
    3. 開帳: 約三年三カ月後、掘り起こされ、燻蒸乾燥などの処理を施されて仏様としてお祀りされる。

このように、即身仏は自らの強い意志と厳しい修行によって、内側から肉体を仏へと変容させた結果なのです。その目的は、自らが弥勒菩薩(みろくぼさつ)の化身となり、遠い未来に人々を救済することにありました。

一目でわかる!即身仏とミイラの違い

項目山形の即身仏古代エジプトのミイラ
目的衆生救済(未来のため)死後の再生(自分のため)
プロセス生前の厳しい修行(自力)死後の人工的な保存処理(他力)
思想背景仏教(湯殿山信仰)古代エジプトの多神教
身体の状態内臓はそのまま内臓を摘出・乾燥

Google スプレッドシートにエクスポート

山形で拝観できる即身仏

山形県は、日本に現存する即身仏の半数以上が安置されている「即身仏の里」です。庄内地方や置賜地方の寺院で、今も大切にお祀りされています。

  • 大日坊(鶴岡市):真如海上人
  • 注連寺(鶴岡市):鉄門海上人
  • 南岳寺(鶴岡市):鉄竜海上人
  • 海向寺(酒田市):忠海上人、円明海上人
  • 蔵高院(長井市):明海上人

これらの寺院を訪れると、ガラス越しにではありますが、厳しい修行の末に仏となられた上人様を直接拝観することができます。そのお姿は、私たちに静かな、しかし力強い何かを語りかけてくるようです。

まとめ:悠久の時を超えて繋がる「想い」

古代エジプトのミイラは来世への願いを、山形の即身仏は未来の衆生救済への願いを形にしたものです。その方法は全く異なりますが、どちらも「死」と真摯に向き合い、**後世に大切な何かを伝え、遺したいという強い「想い」**から生まれた文化であると言えるでしょう。

私たち白田石材が手がけるお墓もまた、故人を偲び、ご先祖様への感謝を形にし、家族の絆を未来へと繋いでいくための大切な「想いの器」です。石に刻まれた文字には、ミイラや即身仏と同じように、時代を超えて生き続ける人々の願いが込められています。

山形美術館で古代のロマンに触れた後は、ぜひ私たちの郷土が誇る即身仏の歴史にも目を向けてみてはいかがでしょうか。そこには、現代の私たちにも通じる、供養や弔いの原点を見つけることができるかもしれません。

お墓のこと、ご供養のことでお悩みの際は、どうぞお気軽に有限会社白田石材にご相談ください。お客様一人ひとりの大切な想いを形にするお手伝いをさせていただきます。