死を迎える心の準備:キューブラー=ロスの「悲嘆の5段階」を知る

終活とは、人生の終わりに向けて準備を進める活動ですが、その準備には、ご自身の心の変化を理解することも含まれます。スイス生まれの精神科医エリザベス・キューブラー=ロスは、死にゆく患者さんが経験する心理的な変化を研究し、「死の受容の5段階」というモデルを提唱しました。

この変化のプロセスを知ることは、ご本人だけでなく、ご家族や周囲の方々が患者さんの気持ちに寄り添うための大切なヒントになります。


キューブラー=ロスが示す「死の受容の5段階」

人が避けられない死の宣告を受けたとき、通常以下の5つの感情の段階を経験するとされています。ただし、この段階は必ずしも順番通りに進むわけではなく、行ったり来たりすることもあります。

1. 否認(Denial)

「そんなはずはない」「何かの間違いだ」と、事実を信じず、否定しようとする段階です。この衝撃から自分を守るための、一時的な心の防衛反応です。

2. 怒り(Anger)

事実を否認できなくなると、「なぜ私だけがこんな目に遭うのか」という怒りが湧き上がります。この怒りは、医師、看護師、家族、あるいは神といった周囲の人々や対象に向けられることがあります。

3. 取引(Bargaining)

「もっと良い行いをするから助けてほしい」「孫の顔を見るまで生かしてほしい」などと、**運命や神に対して命の延期を「取引」**しようとする段階です。

4. 抑うつ(Depression)

取引が不可能だと悟ると、避けられない死や失うもの(健康、家族、時間)に対して深い悲しみや絶望を感じ、抑うつ状態に陥ります。この悲しみの時期は、静かに寄り添うことが大切です。

5. 受容(Acceptance)

すべてを受け入れ、死を逃れられない運命として静かに迎え入れる段階です。心に安らぎが訪れ、穏やかな気持ちで残された時間を過ごそうとします。


終活における「受容」の意味

終活における準備は、この最終段階である「受容」の時期を、より心穏やかに迎えるための土台づくりとも言えます。

  • 遺言書の作成財産の整理は、ご自身の死後の心配事を減らし、心の負担を取り除くことにつながります。
  • お墓や供養の方法を決めておくことは、ご自身の意思が尊重されるという安心感を生み出します。
  • エンディングノートの作成は、これまでの人生を振り返り、大切な人への想いを整理する心の終活そのものです。

ご自身や大切な人が今、どの段階の感情にあるのかを知ることで、不安や悲しみに適切に対処し、残された時間をより有意義に、心穏やかに過ごすための準備を進めていきましょう。

終活に関するご相談は、白田石材までお気軽にお声がけください。