【白田石材が解説】戒名だけじゃない?神道・キリスト教のお墓への彫刻
「お墓に名前を彫りたいけど、うちは仏教じゃないからどうしたら…」 「戒名と諡(おくりな)って何が違うの?」 「キリスト教のお墓には、何を彫るのが一般的なんだろう?」
山形県で長年、多様な宗教・宗派のお墓づくりに携わっております、有限会社白田石材です。近年、お墓の形が多様化する中で、こうした彫刻に関するご相談をいただく機会が増えてまいりました。
故人様を偲び、その生きた証を後世に伝えるお墓づくりは、ご供養の形そのものです。
この記事では、石材店のプロの視点から、仏教の「戒名」、神道の「諡」、そしてキリスト教のお墓への彫刻について、それぞれの意味や特徴、彫刻する際の注意点を分かりやすく解説します。

1. 仏教の場合:戒名(かいみょう)
仏教では、故人様は仏様の弟子になると考えられており、その証として授かるのが「戒名」です。いわば、仏様の世界での新しいお名前であり、故人様が安らかに旅立つための大切なものとされています。
戒名の構成と宗派による違い
戒名は一般的に「院号・道号・戒名・位号」から構成されますが、宗派によって考え方や呼び方が異なります。
- 一般的な宗派: 「〇〇院△△□□信士」のように、故人様のお人柄や信仰の深さを表す号が組み合わされます。
- 浄土真宗の場合:「法名(ほうみょう)」 浄土真宗では、阿弥陀如来を信じる者は皆等しく極楽浄土へ往けるという教えから、「戒」を受ける必要がなく、代わりに「法名」を授かります。「釋(しゃく)〇〇」のように位号が付かないのが特徴です。
- 日蓮宗の場合:「法号(ほうごう)」 法華経の信仰に入った証として「法号」を授かります。男性は「日〇」、女性は「妙〇」という文字が入ることが多く見られます。
お墓や墓誌には、この戒名(法名・法号)と共に、**没年月日、俗名(生前のお名前)、享年(または行年)**を彫刻するのが一般的です。
2. 神道の場合:諡(おくりな)
神道では、亡くなった方はその家の**「守護神」となり、子孫を見守ってくださると考えられています。そのため、仏教の戒名とは異なり、故人様の生前の功績やお人柄を称える「諡(おくりな)」**を贈ります。
お墓も「奥津城(おくつき)」と呼ばれ、竿石の頭が角錐状(烏帽子に似た形)になっているのが特徴です。
諡の構成
諡は、生前のお名前(俗名)に、いくつか尊称を加えて構成されます。
【構成例】 〇〇(俗名) + 大人(うし)/刀自(とじ) + 命(みこと)
- 大人(うし)/刀自(とじ): 成人男女に付けられる尊称です。男性の場合は「大人(うし)」、女性の場合は「刀自(とじ)」となります。年齢によって「彦(ひこ)」「姫(ひめ)」などが使われることもあります。
- 命(みこと): 神様の尊称である「〇〇の命(みこと)」に由来し、諡の最後に付けられます。
お墓(奥津城)や霊標には、この諡と共に、没年月日、俗名、享年などを彫刻します。
3. キリスト教の場合:生前の名前と聖書の言葉
キリスト教では、死は終わりではなく、神様のもとで安らかな眠りにつき、最後の日に復活すると信じられています。そのため、仏教の戒名や神道の諡のような、死後に贈られる名前はありません。生前の名前をそのまま用いるのが基本です。
お墓に彫刻する内容
キリスト教のお墓は、十字架を刻んだシンプルなものや、オルガン型、プレート型などデザインも多様です。彫刻する内容にも、以下のような特徴があります。
- 生前の名前: 日本人であれば「(クリスチャンネーム)俗名」のように、洗礼名と生前の名前を並べて彫刻することが多いです。
- 生没年月日: 「1950.4.1 - 2025.7.28」のように、アラビア数字で彫刻することが一般的です。
- 十字架: キリスト教のシンボルである十字架を彫刻します。
- 聖書の言葉(聖句): 故人様が好きだった聖書の一節や、家族が選んだ希望の言葉などを刻むこともできます。
- (例)「我は復活なり、生命なり」(ヨハネによる福音書 11章25節)

宗教・宗派ごとの彫刻内容 まとめ
仏教 | 神道 | キリスト教 | |
故人の名 | 戒名(法名・法号) | 諡(おくりな) | 生前の名前(洗礼名) |
その他 | 没年月日、俗名、享年(行年) | 没年月日、俗名、享年 | 生没年月日、十字架、聖書の言葉など |
死生観 | 仏の弟子になる | 家の守護神になる | 神のもとで安息し、復活を待つ |
Google スプレッドシートにエクスポート
宗教を問わない!お墓に彫刻する際の共通の注意点
ご自身の宗教・宗派の彫刻内容が分かったところで、実際に石材店に依頼する際に後悔しないための共通の注意点を5つご紹介します。
- 正確な情報の確認が最も重要 戒名・諡・洗礼名など、正式な表記を一字一句そのまま石材店に伝えることが何よりも大切です。菩提寺や教会からいただいた書類、お位牌などを写真に撮ってお持ちいただくと間違いがなく確実です。
- 彫刻する内容を家族で決める 基本的な慣習はありますが、最終的に何を彫刻するかはご家族の想いが反映されます。俗名や享年を入れるか、キリスト教の場合はどの聖句を選ぶかなど、事前にご家族で話し合っておきましょう。
- 将来を見据えたレイアウト相談 お墓は世代を超えて受け継がれていくものです。次に誰が入る可能性があるかを考え、スペースの空け方や夫婦の並び順などを石材店としっかり相談しましょう。
- 彫刻の時期 「いつまでに」という厳密な決まりはありませんが、仏教や神道では納骨式や年忌法要に、キリスト教では納骨式や追悼記念会などに合わせて行われる方が多いです。ご予定が決まったら、余裕をもって石材店にご相談ください。
- 信頼できる専門の石材店に依頼する お墓への彫刻は、一度刻むと修正が非常に困難な、高い技術を要する作業です。文字の美しさ、バランス、耐久性など、プロの技術があってこそ、後世に残る素晴らしいお墓が完成します。
まとめ:故人様への想いを、ふさわしい形で刻むお手伝い
仏教の「戒名」、神道の「諡」、キリスト教の「聖句」。呼び名や形は違えど、その根底にあるのは故人様への深い敬意と、残されたご家族の温かい想いです。
私たち有限会社白田石材は、長年の経験と知識を活かし、仏式・神式・キリスト教式をはじめ、あらゆる宗教・宗派のお墓づくりと彫刻に対応しております。
「うちの宗派に合った彫刻をしたい」 「デザインから相談に乗ってほしい」 「費用や手順について詳しく知りたい」
お墓に関するお悩みやご相談がございましたら、どうぞお気軽に有限会社白田石材までお問い合わせください。お客様一人ひとりの想いに寄り添い、心を込めてお手伝いさせていただきます。