新しいお墓が出来るまで
大切な人が亡くなって、新しくお墓を作りたいんだけど、何から始めれば良いかわからない。
そんな時は経験、実績、豊富な白田石材にご相談ください。
以下にお墓を建てる際の段取りをまとめて見ました。わからない点など有りましたら、ご遠慮なくお申し出ください。
音声をオンにしてお聞きください
ご相談、お見積り、は無料です。お気軽にご連絡ください。

1.打ち合わせ
弊社の経験豊富なスタッフが、お客様のご要望やアイデアをお伺いし、暮石のデザインについての相談に応じます。
デザインは和風、洋風の他にも五輪塔、宝塔、両家墓、パートナー墓などもございます。
石材は日本はもとより、インド、中国、カンボジア、アフリカなど世界各地の石がございます。

2.現地調査
実際に建立予定地の現地調査を行います。ご要望の他にも、墓地の寸法、寺院、墓苑の規定、周辺墓地との隣接具合、工事の時の運搬方法、地盤の硬さ、方角なども考慮し、設計、見積もりいたします。

3.ご検討、ご契約
見積書、設計図を検討の上、ご契約となります。
ご契約後、文字彫刻の打ち合わせとなります。(お墓の前に彫る文字、裏面に彫る建立者名など。決まりは有りませんが、宗派等に考慮した文字をおすすめしております)
ご要望に添えない場合は、何度でも変更見積もりをお出ししますので、じっくりお考えの上ご検討いただけます。

4.墓石設置工事
加工後、文字を彫刻し、実際に墓地にて基礎工事、石の設置工事となります。墓石、外柵は全て耐震接着施工、最新3Dステンレス金具を取り入れた地震に強い施工です。(五輪塔、宝塔などはステンレス丸棒でさらに強化)


5.完成、お引き渡し
工事完了後、実物をチェックしていただきお引渡しとなります。安心の10年保証と初回納骨の無料お手伝いも致します。(雨天時テント等設置、2回目以降の納骨も土日祝日以外は無料です)
寺院墓地では、出来上がったお墓に魂を込める「開眼供養」「天元供養」などを行った後、納骨となります。一周忌や三回忌などの法要に合わせて開眼、納骨を行う事が一般的です。


新しい供養の形...



伝統的な和型、五輪塔、モダンな洋型、欧米風、個人墓、夫婦墓もお好みに合わせてデザイン

施工例をご覧ください。寺院用仏像、永代供養塔などもご用命ください。

最新技術の3Dでのデザイン確認、AR(拡張現実)を使った確認にも対応しております

最新の生成AIを使ったオリジナル墓石のイメージもお作りいたします

お気軽にお問い合わせください。0237-62-2277受付時間 8:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
メールでのお問い合わせはこちら お気軽にお問い合わせください。