お盆前のお墓掃除・お参りで確認したい、墓地と墓石のチェックポイント

夏の訪れとともに、ご先祖様をお迎えするお盆の季節がやってまいります。お盆の前にはお墓をきれいに掃除し、気持ちよくご先祖様をお迎えしたいものですね。山形県大江町で創業100余年、皆様の大切なお墓づくりをお手伝いしてきた有限会社白田石材です。

お墓の掃除は、ご先祖様への感謝を伝える大切な機会であると同時に、お墓の状態を定期的に確認する絶好の機会でもあります。永く、そして安心して手を合わせられる場所であり続けるために、お掃除の際にぜひチェックしていただきたいポイントをご紹介します。


まずは墓地全体の確認から

お墓本体だけでなく、その周りの環境も大切です。以下の点を確認してみましょう。

  • 雑草や植木の状態
    • 敷地内に雑草が生い茂っていませんか? 雑草は景観を損なうだけでなく、根が石の隙間に入り込み、劣化を早める原因にもなります。
    • 植木が育ちすぎて、隣の墓地にはみ出したり、墓石にかかったりしていませんか? 落ち葉がシミの原因になることもあります。必要であれば剪定を行いましょう。
  • 地面の状態
    • 墓地内の地面が陥没したり、水たまりができやすくなったりしていませんか? 地盤のゆるみは、将来的に墓石の傾きにつながる可能性があります。
    • 玉砂利が減って土が見えていませんか? 砂利には防草や水はけを良くする効果があります。
  • 外柵や境界ブロック
    • 隣の墓地との境界にあるブロックや、お墓を囲う外柵(がいさく)に、ひび割れやズレはありませんか? 放置すると破損が広がり、思わぬ事故につながる危険性もあります。

【重要】墓石本体のセルフチェックリスト

お墓の主役である墓石は、屋外で常に風雨にさらされています。建立から年月が経つと、少しずつ変化が現れるものです。以下のリストに沿って、じっくりと状態を確認してみてください。

チェック項目確認するポイント放置するとどうなる?
石のひび割れ・欠け竿石(一番上の石)や土台の石に、髪の毛のような細い線や、角が欠けている部分がないか確認します。小さなひび割れから雨水が侵入し、冬場の凍結によって内部から石を破壊(凍害)し、大きな破損につながることがあります。
目地(コーキング)の劣化石と石のつなぎ目にあるコーキングが、切れたり、剥がれたり、硬くなってひび割れていないか確認します。隙間から水が入り込み、墓石のズレや傾き、内部の汚れの原因になります。耐震性の低下にもつながります。
石の変色・シミ・コケ水垢による黒いシミ、サビのような茶色い変色、緑色のコケなどが付着していないか確認します。景観を損なうだけでなく、石材の表面を劣化させる原因になります。特にサビは内部から発生している可能性もあります。
彫刻文字の色彫刻された文字や家紋の色が剥がれて薄くなっていませんか?文字が見えにくくなると、お墓の印象も寂しくなってしまいます。
付属品の状態花立や香炉、水鉢、塔婆立てなどが、ぐらついたり、欠けたりしていないか確認します。ぐらつきは転倒の危険があります。花立の底が抜けていると水が溜まらず、お花が長持ちしません。

ご自身でできる簡単なお手入れと注意点

チェックして気づいた点は、ご自身でできる範囲で手入れをしてみましょう。

  • 基本は「水洗い」と「乾拭き」 墓石の掃除は、まずたっぷりの水をかけ、柔らかい布やスポンジで優しく洗い流すのが基本です。洗った後は、乾いた布で水分をしっかりと拭き取りましょう。水分が残っていると、水垢やコケの原因になります。
  • 家庭用洗剤や金属たわしは厳禁! 石はデリケートです。家庭用の洗剤(酸性・アルカリ性問わず)は、シミや変色の原因となります。また、硬いたわしや金属ブラシは、墓石の表面に傷をつけてしまうため、絶対に使用しないでください。

こんな時は専門家にご相談ください

ご自身での対応が難しい場合や、以下のような症状が見られる場合は、無理をせず私たち石材のプロにご相談ください。早期の対処が、お墓を長持ちさせる一番の秘訣です。

  • はっきりと分かるひび割れや、石の大きな欠けがある
  • 目地のコーキングが劣化し、打ち直しが必要
  • ご自身で掃除しても落ちない頑固なシミや水垢がある
  • 墓石が明らかに傾いている
  • 付属品のぐらつきが大きく、危険を感じる

大切なお墓を、次の世代へ

お墓は、ご先祖様と私たち家族をつなぐ大切な場所であり、家族の歴史そのものです。お盆のお参りを機に、ぜひ一度お墓の状態をじっくりと確認してみてください。

私たち有限会社白田石材は、地域に根差した石材店として、皆様のお墓に関するお悩みに寄り添ってまいりました。お墓のクリーニングや補修、リフォームなど、気になる点がございましたら、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。専門家の視点から、最適なご提案をさせていただきます。