お彼岸をより深く、心豊かに過ごすために


日本の美しい季節の移り変わりを感じさせてくれる春と秋。この時期に欠かせないのが、お墓参りやご先祖様への感謝を伝える「お彼岸」という大切な期間です。

お彼岸は、春分の日と秋分の日を中日として、その前後3日間を合わせた合計7日間を指します。昼と夜の長さがほぼ同じになるこの時期は、仏教において「悟りの世界(彼岸)」と「現世(此岸)」が最も通じやすいとされており、ご先祖様への供養や、自らの心を清めるのに最適なタイミングと考えられています。

今回は、彼岸の期間にすべきことを改めて見つめ直し、その意味をより深く掘り下げていきましょう。

1. 感謝の気持ちを伝える「お墓参り」

お彼岸にまず思い浮かぶのが、お墓参りですよね。ご先祖様への感謝の気持ちを伝える一番の機会です。お墓参りの前に、心を込めてお墓の掃除をしてみませんか?

お墓の掃除は、単に汚れを落とすだけでなく、ご先祖様への敬意を示す大切な行為です。墓石を丁寧に拭き、周囲の雑草を取り除くことで、清らかな気持ちでお参りができます。ご家族でお墓をきれいにし、手を合わせる時間は、故人とのつながりを感じる貴重なひとときとなるでしょう。

2. 仏壇と向き合う「仏壇の掃除とお供え」

お彼岸は、ご先祖様が家に帰ってくる時期とも言われています。ご自宅に仏壇がある場合は、この機会に仏壇をきれいに掃除し、心を込めてお迎えしましょう。

仏壇を清め、新鮮なお花や故人が好きだったお菓子などをお供えすることで、日頃の感謝を形にすることができます。毎日忙しくても、お彼岸の期間だけでも仏壇に手を合わせる時間を作ることで、ご先祖様を身近に感じられるはずです。

3. お寺で心を整える「六波羅蜜の実践」

お彼岸は、ご先祖様を供養するだけでなく、自分自身を見つめ直す修行の期間でもあります。この時期に推奨されるのが、仏教の教えである「六波羅蜜(ろくはらみつ)」の実践です。これは、私たちがより良い人生を送るために心がけるべき6つの徳目です。

  • 布施(ふせ):見返りを求めずに、他人のために行動すること。
  • 持戒(じかい):規律を守り、正しい行いをすること。
  • 忍辱(にんにく):困難に耐え忍び、心を穏やかに保つこと。
  • 精進(しょうじん):目標に向かってひたむきに努力すること。
  • 禅定(ぜんじょう):心を静かにし、落ち着いて物事を考えること。
  • 智慧(ちえ):物事の真実を深く見抜くこと。

これらの教えを日常生活の中で意識することで、お彼岸はより深い意味を持つ期間となります。

4. 季節を感じる「精進料理とぼたもち・おはぎ」

お彼岸には、肉や魚を使わない精進料理をいただく習慣があります。これは、仏教の「殺生を避ける」という教えに基づいています。

精進料理は、野菜や穀物、豆類を使い、素材本来の味を活かしたヘルシーな料理です。普段の食生活とは異なる食事をいただくことで、心も体もリセットできるでしょう。

また、お彼岸に欠かせないのが、お供え物としても定番の「ぼたもち」と「おはぎ」です。春の彼岸には、春に咲く牡丹の花にちなんで「ぼたもち」、秋の彼岸には、秋に咲く萩の花にちなんで「おはぎ」と呼ばれます。故人への想いを込めて手作りしてみるのも素敵ですね。


お彼岸は、ご先祖様とのつながりを再確認し、自分自身の生き方を見つめ直す貴重な機会です。

私たち有限会社白田石材は、お墓を通じて皆様の大切な想いを形にするお手伝いをしています。お墓のお手入れから、リフォーム、新規建立まで、お墓に関するお悩みやご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

心穏やかにお彼岸を迎えられますよう、心よりお祈り申し上げます。