意外と知らないお墓参りのマメ知識5選|終活フェアで墓じまいから最新のお墓まで相談

お墓参りはご先祖様への感謝を伝える大切な時間ですが、その作法や意味を深く知る機会は少ないものです。

今回は、終活を考えている方にも役立つ、お墓参りにまつわるちょっとした豆知識を5つご紹介します。

1. なぜお墓の前で手を合わせるの?

お墓の前で手を合わせるのは、仏教の「合掌」という行為です。これは、インドの挨拶が仏教に取り入れられたもので、右手は仏様、左手は私たち衆生(しゅじょう)を表していると言われています。

両手を合わせることで、仏様と私たちが一体となり、仏様への感謝と尊敬の気持ちを示すことができます。お墓参りで手を合わせることは、ご先祖様や故人への感謝と敬意を表す、最も大切な作法の一つなのです。

2. お墓に水をかけるのはなぜ?

お墓参りでは、まずお墓をきれいに掃除し、その後、お墓に水をかけます。

これは、ご先祖様を**「お清め」するためだという説と、故人が喉の渇きで苦しむことがないようにという「お供養」**のためだという説があります。

水をかける際は、直接お墓の石にかけるのではなく、故人の足元を清めるような気持ちで、お墓の根元部分に静かに水をかけるのが良いでしょう。

3. お供え物の花に決まりはある?

お墓にお供えする花は「仏花(ぶっか)」と呼ばれ、故人の好きだった花や、日持ちのする花を選ぶのが一般的です。

昔は、トゲのあるバラや毒のある花、香りの強い花は避けるべきだと言われていましたが、最近は故人の好きだった花をお供えする方が増えています。

ただし、お墓参りの後に花を持ち帰る際は、花瓶の水をこまめに替えるなどして、衛生的に保つように注意しましょう。

4. 線香を立てるのはなぜ?

お墓で線香をあげるのは、その香りで心身を清めたり、仏様やご先祖様と私たちの世界を繋いだりするためだと言われています。

また、線香の煙は故人の食べ物であるという説もあります。お墓に供えた線香を立てるときは、ロウソクから火をつけ、火を消す際は手で仰ぐようにして消すのがマナーです。



終活のご相談も「白田石材」へ

「終活」は、これからの人生をより豊かにするために大切なことです。

白田石材では、お墓の新規建立はもちろん、墓じまいや改葬(お墓の引っ越し)のご相談も承っています。

お墓参りの作法から、最新のお墓事情、費用のご相談まで、お客様の疑問や不安に寄り添いながら丁寧にご説明いたします。お気軽にお問い合わせください。