永代供養の種類と平均価格
近年、承継者の不在やライフスタイルの変化により、「永代供養」を選択される方が増えています。永代供養とは、寺院や霊園が遺骨を永代にわたって管理・供養してくれる埋葬方法です。その費用は、供養の種類によって大きく異なります。今回は、主な永代供養の種類とそれぞれの平均価格についてご紹介します。

永代供養の主な種類と費用相場
永代供養には、大きく分けて以下の種類があり、それぞれ費用が異なります。
- 合祀墓(ごうしぼ・がっしぼ)
- 平均価格:5万円~30万円
- 特徴:複数の遺骨を骨壺から出して一緒に埋葬する形式で、最も費用を抑えられます。個別のスペースはなく、一度合祀されると遺骨を取り出すことはできません。
- 集合墓
- 平均価格:20万円~60万円
- 特徴:骨壺のまま他の方の遺骨と一緒に一つの大きなお墓に埋葬されます。一定期間個別に安置された後、合祀されるケースが多いです。合祀墓よりは費用が高くなりますが、個別のスペースがある安心感があります。
- 個別墓
- 平均価格:50万円~150万円
- 特徴:個別の区画や墓石を設けて供養する形式です。一般のお墓に近い形で、一定期間は個別に安置されます。その後、合祀されることが一般的です。専用のスペースを持つため、他の永代供養に比べて費用は高くなります。
- 納骨堂
- 平均価格:10万円~150万円
- 特徴:屋内の施設に遺骨を安置するタイプです。ロッカー型、仏壇型、自動搬送型など様々な種類があり、個別の安置期間や設備によって費用に幅があります。
- 樹木葬
- 平均価格:5万円~150万円
- 特徴:墓石の代わりに樹木を墓標とする自然志向の埋葬方法です。里山型や公園型などがあり、合祀型から個別型まで多様な形式が存在するため、価格帯も幅広いです。

まとめ
永代供養は、ご自身の希望やご家族の状況に合わせて多様な選択肢があります。費用だけでなく、供養の形式や管理体制なども考慮し、それぞれの特徴を理解した上で、最適な永代供養を選ぶことが大切です。有限会社白田石材では、お客様のご希望に合わせたご提案をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。