❄️【山形の冬に備える】インフルエンザ・コロナの流行と「終活」:感染症時代に必要な備えとは
はじめに:感染症と向き合う冬の終活
山形県でもこれから本格的な寒さを迎えます。冬はインフルエンザや新型コロナウイルス感染症(COVID-19)などのウイルス感染症が流行しやすく、特にご高齢の方や基礎疾患をお持ちの方にとっては、重症化リスクが高まる季節です。
もしもの時に備え、ご自身の意志を明確にし、残されるご家族の負担を減らす「終活」。感染症が流行する現代において、終活は健康を維持する予防対策と、万が一の場合の葬儀・供養の準備という、二つの側面から考える必要があります。
1. 現在の感染症流行の状況と予測(2025年秋冬)

国内では、2025年夏頃まで新型コロナウイルスの感染者増加が見られ、インフルエンザA型の散発的な検出も報告されています。例年のインフルエンザ流行のピークは12月下旬から翌年2月ですが、近年は流行開始が前倒しになる傾向があります。
- インフルエンザ:秋以降、再びA型インフルエンザの流行が予想されています。海外(南半球)での大規模流行の情報もあり、国内での波及が懸念されています。
- 新型コロナウイルス:季節を問わず感染の波が確認されており、インフルエンザとの同時流行にも注意が必要です。
感染症対策は、もはや一時的なものではなく、日々の生活習慣として定着させていくことが重要です。
2. 重症化を防ぐための予防法:元気なうちにできる「健康の終活」
感染症予防は、ご自身だけでなく、大切なご家族や周りの人々への配慮でもあります。特に重症化リスクが高い方は、以下の対策を徹底しましょう。
🩺 予防接種の徹底
- インフルエンザワクチン:毎年1回の接種が推奨されています。
- 新型コロナワクチン:国の方針に基づき、毎年定期接種の対象となる場合があります(65歳以上の方など)。かかりつけ医と相談し、接種のタイミングを逃さないようにしましょう。
- その他のワクチン:肺炎球菌ワクチンなども、重症化予防に有効です。
🧼 基本的な感染対策

- 手指衛生:外出先から戻った際や食事の前後など、こまめな手洗いとアルコール消毒を徹底しましょう。
- 換気:冬場でも、室内の空気を入れ替える換気を定期的に行いましょう(特に人が集まる場所)。
- マスク着用:混雑した場所や医療機関を訪問する際は、場面に応じたマスクの着用を心がけましょう。
💪 日々の体調管理
- 栄養・睡眠:バランスの取れた食事と十分な睡眠で免疫力を維持しましょう。
- 体調不良時の対応:発熱や咳などの症状がある場合は、無理せず休養を取り、早めに医療機関に相談できるよう、抗原検査キットや解熱鎮痛薬をあらかじめ備蓄しておくと安心です。
3. 「終活」の視点から考える感染症対策
終活は、ご自身の安心とご家族の負担軽減に繋がります。感染症の流行は、葬儀やお見舞いの方法に大きな影響を及ぼしました。
📝 エンディングノートで「葬儀の希望」を明確に

感染症で亡くなった場合、ご遺体への対応(納棺方法や面会の制限など)は、医療機関や葬儀社、火葬場の状況により異なります。ご自身の葬儀やお別れの形式について、以下の点をエンディングノートに記し、ご家族に伝えておくことが非常に重要です。
- 葬儀の規模:家族葬、一日葬、直葬(火葬のみ)など、希望する形式。
- 参列者の範囲:参列を控えてほしい人や、訃報を知らせる範囲。
- 葬儀での感染対策:少人数での実施や、オンラインでの参列(リモート葬儀)の希望の有無。
🕊️ ご遺族の心のケアと供養の準備
参列が制限された場合、ご遺族は十分なお別れができず、深い悲しみを抱えることがあります。
- 供養の希望:お墓、納骨堂、散骨など、希望する供養の方法を明確にしておきましょう。これにより、ご家族が混乱することなく、故人の意思を尊重した供養を進められます。
- お墓の契約:もしご自身のお墓や納骨堂をまだ決めていない場合は、元気なうちにお墓選びや生前契約をしておくことで、万が一の際の経済的・精神的負担を軽減できます。

4. まとめ:山形の地で安心な冬を迎えるために
感染症が流行する冬を迎えるにあたり、最も大切なのはご自身の健康を守ること、そして**「もしも」の時に備えること**です。予防接種や日々の体調管理といった「健康の終活」と、エンディングノートや葬儀の準備といった「お別れの終活」を並行して進めることで、ご自身もご家族も、山形の厳しい冬を安心して過ごせるでしょう。
有限会社白田石材は、山形県にて、お客様の終活やお墓に関するご相談を承っております。感染症時代のお別れの形についても、どうぞお気軽にご相談ください。